2017年最初のツアーです。
 初日の出をご覧になったお客様も参加されました。
南島の扇池を覗くと、だいぶ波が収まってます。
 これなら泳げそうですね。
 希望されるかたたちで、アーチを潜って泳いで上陸しました。
 今日はさすがに南島は混雑してます。
 その間、上陸されないかたたちと西を走りましたが、クジラもイルカも見つけられませんでした。
ピックアップしてから南島瀬戸へ向かうと、おや、船が集まっていてイルカがいるようです。
 私たちも向かうと、うーん、潮波があり、流れも強いです。
 2頭のミナミハンドウイルカがいるとのことで、自信のあるかたたちで泳ぎます。
 水中に入ると、あら、ライティですね。
 誘うと、くるくる回って遊んでくれました。

 流れが速く、イルカと一緒に流されながらのスイムです。
 白砂の海底の上にいたと思うと、次はサンゴの上です。
 次々変わる景色もキレイで、サカナの大群もいます。
 イルカを見送って水面に顔を出すと、波がありました。
 船も波に上下しているので、タイミングを見て上手にステップに上がりましょう。

 烏帽子岩のすぐ横にザトウクジラがいました。
 ブローを見つけて、フルークアップまで見ました。
 典型的な、アダルトの呼吸行動でした。
滝之浦でいつもの親子クジラを見つけた、と思ったら、子クジラがブリーチを始めました!
 皆さま、一気に興奮されます。
 子クジラったら、愛らしいジャンプを数回披露してくれました。

 跳んだあとの子クジラは、今度は胸ビレを振り回します。
 横になったり仰向けになったり、ぺたんぺたんと柔らかく宙を舞います。

 そして、親子揃って船に近付いて来ちゃいます。
 正面から向かってくる母クジラの姿は、迫力がありますね。

 兄島海域公園キャベツビーチに移って、ちょっと遅くなったランチにしましょう。
 食事のあとは、もちろん、スノーケリングをしていただきます。
 先ほどのイルカとは泳げなかったビギナーさんたちも、ここなら安心してサカナウォッチを楽しめます。
滝之浦に戻ると、さっきの親子クジラはのんびりしてました。
 子クジラの背では、光の玉が輝いてます。

 母クジラの背中は広く大きいです。
 ゆっくりのんびり寛いでいるようです。

 人丸島からぐるっと回って帰港しました。
 元日のツアーも、充実のクジラウォッチ初め、イルカスイム初めでした。
 これからの一年が楽しみですね。

 
 
高橋船長さん、ともこさん、なおみさん、シュノーケリング・レッスンと、元日のウォッチでは大変お世話になりました。そうそう!!!とblogを拝見しました。
イルカもクジラの親子も、本当に、そこに居ましたね!
クジラの自由な体の動きと私によく似たお鼻を見て、仲間だなと思いました。
母と子の様子からも、同じ哺乳類だと実感しました。
Sea-Tacの方々の痒いところに手の届くおもてなしに、初心者中高年の私たちでも安心して参加することができました。
同乗したお客さんたちも感じが良く、南島へ渡ったりドルフィンスイムをしていた姿は、修行僧のように美しいものでした。
おが丸が父島を出航したときは、Sea-Tacのお舟が一番前を走って手を振ってくださいましたね!
写真を拡大したら、皆さんきれいな笑顔でした:)
なおみさんがシャツを脱いでいたので、その後、海に飛び込んだのかな…
今朝のテレビのニュースの最後に竹芝桟橋のおが丸が写りました。今まで気に留めませんでしたが、これからも、おが丸が竹芝桟橋に居るときと、お留守のときが写るでしょうから、その度に皆さんのことを思い出します。
ありがとうございました。
また元気でお会いしましょう!!!
あきら様
ひでこ様
先日はツアーにご参加いただき、有難うございました。
今年は、最近にはないくらい海況天候共に恵まれたお正月となりました。
イルカたちももちろんですが、早生まれの子クジラ親子は本当にラッキーな出会いでした。
船に接近してきたり、アクティブな行動もたくさん見せてくれたりしました。
島ではとても有名な親子クジラです。宜しければ、「2代目タッキー」としてお覚えください。
また島にいらしたときにこの子クジラの話をしたら、知っている人も多いはずです。
テレビなどでおがさわら丸や小笠原の情報が目に停まるのは、来島されたことのある方ならではですね。
出港時の見送り船では最後にスタッフがお別れ飛び込みをしていますので、次回はぜひそこまでご覧ください。
次の機会には、南島上陸とドルフィンスイムも経験していただきたいです。
お二人に再びお会い出来る日を、スタッフ一同、お待ちしております。
(NAOMI)