穏やかな海です。
父島の南側で、イルカ情報がありました。
 金石沢で、ミナミハンドウイルカ4頭です。
 さっそく準備して、水中へ入ると、イルカたちは、まっすぐ向かって来ます。
 ちょっと急いでるようでヒトと遊びはしないけど、横や下を通過していきます。
 通り過ぎながら、こちらをチェックしてるイルカもいました。
 
 スイムのあとは、南島へ上陸しました。
 観光客に人気があっていつも大混雑ですが、ちょうどタイミングが良く、誰もいない扇池です。
 青空のもと、白砂が眩しいです。
 あと3ヵ月もすれば、ここはアオウミガメの足跡だらけになるはず。

 船に戻って、烏帽子岩沖で、ザトウクジラウォッチです。
 ブローを繰り返してから、高く尾をあげて潜っていきます。
 典型的な呼吸行動で、尾の裏が半分白いクジラでした。
次の浮上を待っていたら、船の左舷近くに別のクジラが現れて、驚かされました。
 こちらは、胸ビレの上側も白く、水面下にはっきりと見えます。
 このクジラの尾の裏は、真っ黒です。

 そうこうしているうちに、お昼の時間です。
 兄島海域公園でランチとスノーケリング休憩をしましょう。
 ウミヘビを見つけて怖がるかたが多いのですが、ここで見るウミヘビは爬虫類ではなくて、魚類です。
 見かけても慌てないで下さいね。
瓢箪島の北で、親子とエスコートのザトウ3頭に会いました。
 子クジラが元気で、ずっと暴れてます。
 しきりに尾ビレを振り回して、水しぶきが上がるのを面白がってるようです。

 あ、ブリーチ!!
 子クジラの動きは、ますます絶好調!

 釣られたのか、母クジラも胸ビレを出しました。
 長い胸ビレが優雅に宙を翻ります。

 小笠原ではオトナのザトウたちは全く餌を食べていません。
 何も食べずにこんな元気な子を産んで、育てて、そしてこれから北へ連れて行く母クジラ、大変ですね。
子クジラくん、おっぱいをたくさん飲んで、北への長旅に備えてね。
