今日も小笠原は晴れました。
 風は穏やかで、かすかな波音が聞こえています。
出航して向かったのは、キャベツビーチです。
 ここで、スノーケリングの体慣らしをしました。
 澄んだ海でビギナーさんも器材に慣れたら、イルカたちを探しに行きましょう。

父島の東を南に進む途中、二頭のアオウミガメに出会いました。
 一頭は海面に浮いていて、もう一頭が近くの水面下にいます。
 顔を出したカメはこちらの様子を伺ってから、とぷり、と潜って行きました。
 のんびりしたウミガメをあとにして、船を進めます。
箱浜の沖で、ミナミハンドウイルカの背びれを見つけました。
 タイミングを見てエントリーすると、八頭の群れです。

イルカたちはまっすぐ近付いてきました。
 動きが早くなったときでも、水中ではゆっくりと並んで泳いでくれました。

サカナをかじっていたのは右の胸ビレに白い模様のライティ。
 くちばしの付け根に大きな傷のあるジョーもいました。
 若いイルカは人に興味を持ってくるくると回ります。

ヒトの後ろから顔を出すイルカもいたり、近付くヒトを振り向くイルカもいたり。
 たっぷり遊んだスイムでした。

釣浜に停まって、ランチにしました。
 泳いだあとのスノーケリングも、水温が高くなってるので快適です。
 いっとき姿を消していたクマノミも戻ってきていました。

午後は、西側を走り、南島に向かいました。
 隆起サンゴでできた岩場のあちこちには、繁殖シーズン中のカツオドリの姿が多く見られます。

扇池のアーチをくぐって上陸した南島には、サンゴダストの砂浜が広がります。
 強い日差しの下でも熱くならない、さらさらの白砂です。
 高台に上って全体を一望すると、青い空や海、緑の木々が眩しいほどに輝いています。

マイマイの半化石やアオウミガメの足跡を見たら、船に泳いで帰りました。
 アーチの真下にも、たくさんの色鮮やかなサカナが群れていました。

海域公園に指定されている父島南西岸は、海底も南島と同じサンゴダストです。
 海からでしかアプローチできないジニービーチの白も、海の色に美しく映えていました。

夏真っ盛りの小笠原です。
 このまま好天が続くことを願っています。(KOHEI)
