おがさわら丸出港前の半日ツアーです。
 時間が限られるぶん、一日ツアーよりもイルカに遭えるかとハラハラしちゃうのですが、さて・・・?
湾口で、他船が泳いでるところに行きあわせました。
 ミナミハンドウイルカがいるそうです。
 順番を待って、早速スイムです。
 海に入ると、6頭がまとまってこちらへ向かって来ました。
 
 
 6頭が通り過ぎたあとから、もう1頭が来ます。
 ん? マダムですね?
 リーダーとして、仲間の後ろを守っているのかしら。
 
 
 いっとき動きが早くなりましたが、またイルカたちは落ち着きました。
 海底が見える浅場で、ゆっくり泳いでいました。
 
 
 ハートロックの下では、ハシナガイルカの群です。
 50頭ほどで、行ったり来たりしてました。
 
 
 やや潜りがちで、ちょっと神経質かもしれません。
 それでも、ときにジャンプも見せてくれました。
 
 
 船の近くに浮上することもありました。
 子イルカが頭を持ち上げて呼吸していました。
 
 
 イルカを観ているときに、他船から「シャチのブリーチがあったかも」という連絡がありました。
 シャチが!? こんなところで!?
 小笠原でのシャチの目撃例は稀少ですが、全くあり得ないわけでもありません。
 というわけで、そちらへ向かい、探してみました。
 3隻であちらこちらを走りましたけど、それらしいものは見つけられないですね・・・。
サメ池前でマンタを見つけてスイムしました。
 そろそろマンタの機会も減っているので、会えたのは幸運でした。
 
 
 そろそろ帰港しかけたところで、南浮磯沖で背ビレを見つけました。
 ミナミハンドウです。
 急いで用意してエントリーすると、5頭のイルカたちです。
 
 
 ミナミハンドウは、体の傷や切れ込みなどで個体を識別できます。
 このイルカたちも、わかりやすい傷がありますね。
 
 
 中にはライティ親子もいました。
 近付くと、じっとこちらを見ていて、何を思っているのでしょうか。

 時間ギリギリまで泳いで、帰港しました。
 半日ツアーでも、たっぷりイルカを楽しめました。(TOMOKO)

 
 
山形の菊地です。コロナで三月より市内からの外出控え退屈至極の日々。Sea-Tacのブログ見て「私の小笠原の夏、どこへ行ったのと。。」そしたら、おが丸乗船前にPCR検査してくれるとの情報。
だったら行こうかなと、だけど都内通過は怖し、悩みますな・・・。そして、万が一にも、小笠原の島人へ迷惑などかけたくないし・・
都内で一日百人以下なら、決行しようかな・・70代の私の時、もまなく「私は誰なの」と、なる前に。
予約をいれましたら宜しく、逢っても三メートルは近づかないようにしますから・・と、夢か行動か。。
菊地様、お久しぶりです。お会いできないこの夏は、物足りない思いをしています。
おがさわら丸も乗船前にPCR検査をしてくれるようになりましたが、仰るように、都内を通過するだけでもリスクがありますね。
島民も、極力、上京を避けている現状です。
少しでも状況が落ち着いたときの帰島をお待ちしています。それまで、どうぞお気を付けてお過ごし下さい。(TOMOKO)