東風が吹き続けています。
 出港してから、南へ向かいました。
南島の西は、今日も荒れています。
 何とかイルカを見つけたいとゆっくり捜していきますが、さすがにこれ以上は進めないとUターンしかけたら、スタッフがイルカを見つけました!
 やった!
 でも、かなりの波があります。
 スノーケリングに自信のあるかただけ、スイムすることにしましょう。
 
 
 海に入ると、透明度が抜群です。
 イルカの姿が、海底の白砂を背景に、くっきりと見えます。
 でも、波にもまれながらイルカを追うのは、ちょっと難しいですね。

 エントリーのタイミングが合うと、かなり近づけました。
 6頭のイルカたちは、まとまってゆっくり泳いでいます。
 やがて、もっと荒れた海域へ去って行きました。

 泳がずにウォッチしてたかたたちも波に揺られていたので、ジョン沖で休憩しましょう。
 このあと穏やかな海域でイルカに遭える可能性もあるので、ビギナーさんにもスノーケリングの練習をしていただきます。
 最初はボードに掴まりながら、そのあとはおひとりで泳いでみましょう。
キャベツビーチまで走って、ランチにしました。
 もちろん、ここでも泳いでいただきます。
 ジョン沖よりも浅いので、サカナもサンゴも間近に見えます。
午後は、マッコウクジラを目指して、外洋域に走りました。
 ただ、かなり風があるので、外洋は荒れているかもしれません。
 その場合は途中で引き返しますとご説明してから、向かいました。
 案外穏やかな海況だと走り続けたのですが、さすがに途中から荒れてきました。
 何とか水深1000mラインまでやって来ましたけど、水中マイクを入れてもマッコウの音が聞こえません。
 近くにマッコウがいるならとにかく、この状況で遠くまでクジラを探し続けるのは困難と判断、諦めることにしました。

 沿岸域に戻って、滝之浦のバラ沈でスノーケリングとアフタヌーンティにしました。
 船の回りにはサンゴがあってサカナも多く、ちょっと泳ぐと沈船が見られるという、お得なポイントです。
 それぞれが、沈船を眺めてから、サカナと泳いでらっしゃいました。

 帰りがけに、海面にクチバシが長いカツオドリがいると思ったら、採餌中でした。
 サヨリでしょうか、長いサカナをしっかりくわえています。
 海にダイビングする姿はよく見かけますが、こんなさまは珍しいかも。
今日イルカを見かけたという情報は、全てが荒れた大波の中だったようです。
 のんびり凪の海で泳いでくれるいいのに。

