湾内を走ってるうちにイルカの情報をもらいました。
 湾口に4頭のミナミハンドウがいるとのことです。
 すでに船が集まっているので、順番を待ちましょう。
イルカたちはゆっくりしています。
 私たちがエントリーすると、避けるでもなく、そのままゆうゆうと通り過ぎていきました。

イルカたちは、青い海から現れて、ヒトを眺めて、そして青に消えていきます。
 その姿をよく見ると、傷や痣が付いていて、識別できますね。

スイムのあとは、南島へ向かいました。
 扇池を覗くと、今日はうねりが届いてました。
 今日のお客様はビギナーさんばかりでしたので、上陸は諦めましょう。
 南島の回りでは帰ってきたカツオドリがたくさん見られ、それぞれ繁殖を始めています。
父島の南へ回り、ハートロックを背景に記念写真を撮りました。
 金石沢で、アオウミガメを見つけました。
 メスの上にオスが乗って、交尾行動中です。
 すぐ横には、もう1頭のオスがチャンスを狙って待ち構えています。
 船が近付くと、乗っていたオスがさっさと逃げてしまいました。
 キャプテンが、残ったメスに「そんな薄情な雄はやめろ!」と忠告(?)していました。

ジニービーチとジョンビーチの前を通りました。
 白と青のコントラストが美しいです。

兄島海域公園キャベツビーチでランチとスノーケリングタイムにしました。
 ビギナーさんも、サカナを眺めているうちに口呼吸に慣れていきます。
午後は、西側を北上して、クジライルカを探しました。
 孫島瀬戸まで行きましたけど、背ビレもブローもありません。
南下して、他船が見ている西島沖のザトウクジラに向かいました。
 クジラは、ブローを繰り返して、フルークを上げて潜っていきました。
 でも、そのあと、なかなか浮上しません。
 呼吸間隔が長いとは聞いてましたが、30分待っても現れません。
 さっさとどこかへ移動してしまったのでしょうか。
諦めて、ウエザー沖のミナミハンドウイルカへ行きましょう。
 二度目のスイムで、皆さま、準備も早くなりました。
 水中では、イルカたちがまっすぐ寄ってきました。

7頭の若オスの群れで、イルカ同士で遊んでいます。
 噛みついたり撫でたり、また追いかけたり、その動きを見ていて飽きません。

遊びついでにヒトにも寄ってくることもあります。
 あ、ジョーですね。
 もうオトナになってるのに若オスに混じって遊んでいるなんて、いかにもジョーらしい。

まとまって泳ぐイルカたちの姿も美しいです。
 水温も上がり、青がいっそう濃くなってます。

イルカたちは、船にも近付いてきました。
 波乗りしながら、水面下からこちらを見ているイルカもいます。

強い日射しのもと、イルカたちとたっぷり楽しめた一日でした。

