小春日和という言葉がぴったりの、この季節にしては暖かい晴天です。
出港すると、あちこちにザトウクジラのブローが上がっています。
クジラシーズンもいよいよ本番、といったところでしょうか。

まずは近くにいた2頭連れのアダルトをウォッチングしましょう。
並んで呼吸を繰り返し、やがて逞しい尾を上げて潜っていきました。

南西の方向には別の2頭がいて、さらにその沖にもう1頭います。
岸近くでは別の船が親子クジラをウォッチングしているようです。
もうどのクジラに目を向けていいか分からないくらいです。

子クジラがアクティブになってきたので、私たちもそちらへ向かうことにしました。
尾ビレで盛んに海面を叩く、テールスラップという行動です。
今シーズン生まれの子クジラの尾ビレは、柔らかにしなります。

しばらく同じ場所に留まっていた子クジラですが、北へ移動を始めました。
ご機嫌な様子で、ブリーチングを繰り返しながら移動していきます。
コドモなので、まだお母さんのように深く長くは潜ることができません。
海中で母クジラが移動するのを、水面で追いかけていたのでしょう。
やがて浮上した母クジラと合流し、さらに北へ泳いでいきました。

ジョンビーチ、ジニービーチ前を通り、父島の南側へ船を走らせます。
次に見つけた親子クジラには、もう1頭オトナのクジラが付き添っていました。
こういったクジラはエスコートと呼ばれています。
母クジラとの交尾のタイミングを狙っている、オスのクジラです。
オトナの尾ビレはさすがに筋肉質ですね。

そうこうするうちに、子クジラがブリーチングを始めました。
上半身を海面に踊らせては、飛沫を上げて水中に沈んでいきます。
ハートロックを背にした、微笑ましい光景でした。

南島は植生回復のための入島制限期間中です。
けれど、扇池から泳いで上陸して、白砂の浜を歩くことは可能です。
時々大きな波が押し寄せるものの、合間を縫って上陸することができました。
ヒロベソカタマイマイの半化石や陰陽池をご覧いただきました。

そろそろお昼休憩にしようと北へ向かっていたら、前方でまた子クジラのブリーチングです。
位置からして、先ほどテールスラップやブリーチングを見せてくれたのと同じ親子でしょう。
子クジラは船に興味があるようです。
遊び回りながら次第にダンシングホエールに近付いてきました。
舳先から左舷にかけてを通っていくので、姿かたちを間近に観察することができます。

すると、母クジラもすぐ近くに浮上してきました。
子クジラが船に近付きすぎだと判断して、引き離しに来たのでしょう。
親子は連れだって船から離れていきました。
やんちゃな行動をお母さんに叱られていないといいのですが。

兄島の滝之浦に船を停めてランチをとったあと、キャベツビーチに移動しました。
日差しが明るく、水中は色とりどりのサカナやサンゴでいっぱいです。
ロクセンスズメダイやヤマブキベラなど、小笠原の代表的なサカナたちが群れていました。

午後はもう少し北へ走ります。
瓢箪島のあたりで単独のクジラを見つけたので、水中マイクを入れてみます。
すぐ近くではないものの、2頭のザトウクジラのソングが聞こえます。
まさに歌っているかのような節回しのある鳴音に、しばし聞き入りました。

メイティング集団になっているクジラたちを見つけたので、そちらに移りましょう。
親子クジラに、オトナオスたちが群がっています。
オスは2頭だったのが徐々に増えて、4頭は集まりました。

ぐるぐると泳ぎ回り、激しい勢いで追いかけあっています。
鼻息も荒く、ブローの音が響き渡ります。
巨体がぶつかりあうように泳ぐさまは大迫力です。

クジラたちは何度も船に接近してきて、その巨体をじっくりと見せてくれました。
小笠原でみられるザトウクジラの体長は、13m程度です。
普段は朝の出港時のガイダンスで、「この船と同じか一回り大きいくらい」とご案内しています。
今日はクジラが船と横並びになったときに、まさに船とほぼ同じ大きさだ、と実感しました。

あんなにアクティブだったクジラたちも、いつの間にか落ち着きを取り戻したようです。
親子は沖へ、オスたちは思い思いの方向へと別れていきました。
私たちも、傾きかけた日差しに包まれながら帰港しましょう。

今日はコドモもオトナもアクティブで、船に大接近してくれた、クジラ三昧の一日でした。
今シーズン、さらなるクジラたちとの出会いに期待が膨らみます。(KOKORO)