今日のブログは、天候事情により、写真が少なめです。
出港して、まずは南へ船を走らせます。 
 金石沢で船を停めようとしたら、イルカの背ビレがありました。
 ハシナガイルカです。
40頭程の群れが、休息モードで泳いでいます。
 こちらを嫌がらず、船にも平気で寄ってきます。
 透明度が良く、浅い海域なので、舳先下を横切っていくのもくっきりです。
リラックス状態ではありますが、スピンジャンプを見せてくれるイルカも。
 迫力の連続ジャンプに、水族館みたい!との声も上がっていました。
そのまま金石沢にアンカーを落とし、スノーケリングタイムです。 
 初心者ばかりでしたので、器材の使い方、呼吸方法からスタートし、慣れてきたら泳ぎだしてみます。
 アカヒメジなどがあちこちに群れていました。
南島の西にミナミハンドウイルカがいるとの情報が入っていました。 
 向かってみると3頭のミナミハンドウが泳いでいます。 
 波があるポイントなので、船上からウォッチングをしましょう。
潜っている時間は長いのですけど、あまり移動はしていません。 
 おそらく、イルカたちは寝ているようです。 
 それでも舳先で、ハシナガよりも一回り大きい身体をしっかりご覧いただけました。
南島の扇池も波が入っています。 
 上陸は諦め、朝一番に見たハシナガの元へ戻ります。
 相変わらず状態がとても良く、船の周りに集まってきました。
 たっぷりウォッチを楽しむことができました。
ジニービーチジョンビーチの前を通って、キャベツビーチまで走りました。 
 今まで降っていた雨も止みました。
 ようやく顔を出した太陽の下、サカナに囲まれてのスノーケリングです。
午後は、東に回りました。
 東島から巽湾まで覗きます。
 巽湾の奥にハシナガイルカがいました。 
 午前に見たのとは違う群れでしょう。
 小さな子イルカも多く、まだまだへたっぴな泳ぎかたが目立ちます。 
 微笑ましいウォッチでした。
北バラバラの近くにミナミハンドウがいるとのことです。 
 やや波はありますが、午前の場所よりは穏やかです。
 皆さま、一日かけてスノーケリングも練習されましたし、イルカの動きもゆっくりです。 
 ご希望の方は水中へアプローチしてみましょう。

入ると、真下をイルカが泳いでいきます。 
 ヒトのことが気になるのか、こちらを覗き込んで来ました。
 6頭のミナミハンドウイルカたちです。

親子が2組いて、そのうち1頭はまだ小さいです。 
 お母さんの影に隠れて、さっと通り過ぎていきました。
 身体にキズがたくさん残っているのは、いったい何があったのでしょう。
 個体識別しやすそうな子イルカです。

ライティラインの親子もいました。
 いつもながら揃ってフレンドリーで、近寄ってきて遊んでくれます。 
 ラインだけがやってきて回ることもありました。 
 ようやくヒトとの遊び方を覚えてくれたようです。
 ヒトに興味を示してくれた群れと、至近距離でのスイムをたっぷり堪能できました。

西日を浴びながら帰港しました。
 今日のツアーでは、午前も午後もイルカづくしでした。
 それぞれ見所満載で、贅沢な時間でした。(NAOMI)
