今日は、出港してすぐハシナガイルカに会えました。
 行ったり来たりしながら、船と併走します。
 休息モードのハシナガたちですが、船を嫌がってはいないようです。
 舳先までやって来ると、シャープな身体をよく観察していただけます。
得意のジャンプも披露してくれました。
 キレキレなスピンジャンプの連続に、各船から歓声が上がります。
 いったい、何回転してるのでしょうか。

このハシナガから離れてすぐに、情報が入りました。
 先ほどのハシナガの群れにミナミハンドウが混じっていたそうです。
 さっそく、先ほどの群れに戻り、泳ぐ準備をします。
 ハシナガイルカの背ビレの中からミナミハンドウイルカを見つけるのは、ちょっと難しいです。
 それでもミナミハンドウを確認して、エントリーします。
 1頭が、すぐ近くに寄ってきました。

でも、それきりさっきのミナミハンドウを見つけられず、別のヤングにエントリーしました。
 こちらのミナミハンドウは、動きが早く、さーっと行ってしまいます。
 その姿を見られずじまいのかたもいらっしゃいました。
 ハシナガに混じってるミナミハンドウは、そっけないことが多いです。
 ミナミハンドウの姿が見られなくても、海の中はハシナガたちの声で賑やかでした。
 海面に浮いて、四方から響くキューキューピーピーという音に包まれるのも、貴重な体験でした。
 
ジョンビーチ・ジニービーチの前を通り、ハートロックで記念写真を撮ります。
 東に回ると、鯨崎の先にミナミハンドウイルカがいました。
 水中へ入ってみると、3頭のイルカがこちらにやってきます。
 彼らの動きはゆっくりで、すぐ側まで寄ることができます。
 先ほどはイルカをよく見られなかったかたも、この群れはしっかりご覧いただけました。

ヒトとも遊び、通り過ぎてからはイルカ同士でラビングしていました。 
 透明度もよく、去っていく後ろ姿をいつまでも見ていられます。

お昼をキャベツビーチでとっていたら、風が強く吹き始めました。
 午後は外洋でマッコウクジラを探す予定なのに、と心配になりました。
 その後も風は止まず、むしろ、いっそう強くなるばかりです。
 この思いがけない天候急変には、先の予測もつきません。
 無理して外洋まで行っても、探すのも見るのも、それこそ帰ってくるのも厳しそうです。
 残念ですが、マッコウクジラは諦めましょう。
突風とスコールが少し収まるまで、島影の万作に船を停めることにしました。
 ダイビングポイントとして使われるこの場所は、やや深いですけど、サカナも群れています。
 サンゴも大きく育っていて、キャベツビーチとはまた違う雰囲気を味わっていただきました。
そのあとは、穏やかな海域を選びながら、船を走らせました。
 家内見崎には、大きなアオウミガメが海面で見られました。 
 イルカを探して箱浜まで行き、Uターンします。
 兄島瀬戸を通って西へ戻ったら、ウェザー下にイルカです。
 うねりと風で、午前に泳いだところよりも波があります。
 泳ぎに自信のあるかただけでスイムの準備をします。

波乗りしているイルカの動きが早かったので、海中では通過するだけかと思っていたら、そんなことはありませんでした!
 4頭が、それぞれとてもフレンドリーにヒトと遊びます。
 1頭と回って、その後ろから来たイルカとも回って、さっき遊んだイルカがまた戻ってきて・・・。
 遊びモード全開のイルカたちが代わる代わるに近付いてきては絡む、最高のスイムとなりました。

名残惜しいですけど、そろそろ帰港時間が迫っています。
 波に乗ってどんどん北へ動くイルカたちに別れを告げました。
午後の天気が急変しての突風には驚きましたが、2種類のイルカに会えましたし、たっぷり泳ぎました。
 マッコウクジラは、次回にぜひ、リベンジを!
 またのお越しをお待ちしております。(NAOMI)
