東風が吹いてますが、西側は凪です。
二見湾を出てすぐ、焼き場沖にハシナガイルカがいました。
 まとまってゆっくりしています。
 そっと海に入って中を覗くと、真下をイルカの群が通過していきました。
 そのまま、追いかけずに去って行くイルカたちを見送ります。
 
 ふと気付くと、反対側で、群れから遅れたイルカがジャンプしていました。
 海面からイルカを見上げるなんて、なかなか珍しい体験です。

 船に戻り、今度は船上からのウォッチです。
 イルカたちは、舳先に近付いてきます。
 細長いクチバシ、黒々とした眼、三色に分かれた体色もよくわかります。
 晴れた日のハシナガイルカはいちだんと美しいです。

 他船からの情報を受けて、タコ岩へ向かいました。
 8頭のミナミハンドウイルカが根の回りにいます。
 水中でも、まっすぐやって来ました。

 母イルカがしきりにサカナを囓っていました。
 子イルカが横からそれを突いています。
 味見? それとも、サカナを食べる練習?
 イルカは、まるで私たちに見せびらかすかのように近付いて来ました。

 メッカは、いつもと変わらずヒトを歓迎してくれました。
 横に並ぶと、時々こちらを見ながらのんびり泳いでくれます。
 きらめく日の光が、その胴に不可思議な模様をつくります。

 スイムのあとは、兄島海域公園キャベツビーチでスノーケリングです。
 どなたも、サカナとの超接近を楽しんでらっしゃいました。
 そのまま、ちょっと早めのランチタイムとしました。
午後は、外洋域へ走ります。
 水深1000mラインを越えた辺りでそろそろ水中マイクを入れようとしたら、あ、ブローです!
 いきなりマッコウクジラを見つけてしまいました。
 斜めに上がる、わかりやすいブローです。

 順番が後先になりましたけど、水中マイクを入れると、全周囲からクリック音が聞こえます。
 その通り、次々、あちこちで上がるブローを目指してウォッチしました。
 ちょっと頭を突き出すマッコウもいました。
 その体表には、イカの触腕がつけたと思われる丸い傷跡がいくつも残っていました。

 マッコウクジラは、ブローを十数回も繰り返してから、フルークを上げて潜っていきます。
 そのドラマチックなことといったら、思わず感嘆の声が上がります。

 マッコウをウォッチしたあとは、海に入ってクールダウンしましょう。
 濃い青に包まれて、ちょっと潜るとクリック音も聞こえます。

 沿岸域に戻り、滝之浦の浅場の沈船ポイントで最後のスノーケリングです。
 外洋域とはまた異なる海の色と海中の景色です。

 目指す3種の鯨類、ハシナガイルカ・ミナミハンドウイルカ・マッコウクジラとそれぞれをたっぷり楽しめました。
 こんな日が続くといいですね。(TOMOKO)
